DTDがあるとFirefoxでJavaScriptが動かなくなることがある。
「HTML4.01のDTDでは動作するが、他のDTDでは動作しない」など。
僕が試したのはHTML5のDTD(!DOCUTYPE html)だけだが、問題は
document.all.id
という記述らしい。
これを
document.getElementById("id")
にすれば動く。
2010年7月30日金曜日
2010年7月28日水曜日
7/15 木曜1限「自然地理学」
相対的海水準変動=気候変動+地殻変動
東南海地震に伴う室戸岬の隆起と地震間の沈降
cf.”アイソスタシー”という概念
アロノスフェアに、リソスフェアが浮いている
約7000年前までに海水量が現在と同程度になった
→その後、ハイドロ・アイソスタシーがゆっくり進んだ(c,dはセットで起きている!?)
┌中緯度、偏西風の影響下:温暖~冷帯湿潤気候
└明瞭な四季:4つの気団・4つの海流
島弧・海溝系に属する→地殻変動・火山活動など内的営力はげしい
内的営力の結果、土地の隆起や火山体の出現・成長が起こり、外的営力をさらに活発化させる側面もある。
10.第四紀における相対的な海水準変動
(1)気候変動に伴う海水準の絶対的変動+土地の隆起・沈降
(2)土地の隆起、沈降の主な原因
a.プレート運動
(例)2004年スマトラ・アンダマン地震に伴うサンゴ礁の離水東南海地震に伴う室戸岬の隆起と地震間の沈降
b.内陸活断層
(例)1662年寛文地震(若狭湾)、1864年象潟地震(秋田南部、海岸)![]() |
岩石海岸の地形 |
cf.”アイソスタシー”という概念
アロノスフェアに、リソスフェアが浮いている
c.グレイシオ・アイソスタシー
(例)最終氷期以降におけるスカンジナビア半島(北欧)の継続的隆起(9mm/yr=27m/300年)d.ハイドロ・アイソスタシー
(例)”縄文海進”(約7000年前)とその後の”海退”約7000年前までに海水量が現在と同程度になった
→その後、ハイドロ・アイソスタシーがゆっくり進んだ(c,dはセットで起きている!?)
11日本列島の気候・地形環境
湿潤変動帯(島国である、大陸東岸、外的営力はげしい)┌中緯度、偏西風の影響下:温暖~冷帯湿潤気候
└明瞭な四季:4つの気団・4つの海流
島弧・海溝系に属する→地殻変動・火山活動など内的営力はげしい
内的営力の結果、土地の隆起や火山体の出現・成長が起こり、外的営力をさらに活発化させる側面もある。
- 自然災害
- 地球環境問題
- 分布(地域性)メカニズム・歴史的変遷
ラベル:
自然地理学
7/12 月曜三限「哲学」
統計学的科学科学方法論II
- ベイズ主義
ベイズ主義
…確率論における”ベイズの定理”の応用確率の主観説:確率=信念の度合(どれくらい信じるか?)≠統計的頻度
主観説≠なんでもあり
背景情報による一定の方向づけ
統計的頻度との両立←統計的頻度と主観的確率はかけ離れない
証拠の積み重ねによる事後修正
ベイズの定理(P=確率)
┌事前P:ある証拠を得る前の確からしさ
└事後P:ある証拠を得た後の確からしさ
┌予測P:その仮説が真である場合に、証拠が手に入る確からしさ
└裏予測P:その仮説が偽である場合に証拠が手に入る確からしさ
あらゆる命題について、P≦100
論理的に真な命題はP=100
二つの命題が排反であるとき、いずれかが成立する確率P=P1+P2
ベイズの定理の応用
- 予測P>裏予測P ⇒事後Pアップ
- 予測P<裏予測P ⇒事後Pダウン
- 予測P=裏予測P ⇒そのまま
- 事前Pは同じ、予測Pが異なる ⇒予測Pが高い方が事後Pも高い
- 事前Pが異なり、予測Pが同じ ⇒事前Pが高い方が事後Pも高い
ラベル:
哲学
2010年7月26日月曜日
JavaScript(とCSS3)でアナログ時計
→こちら。一番下のサンプルってリンクからみられる。一応clockbase.gif, hour.gif, minute.gif, second.gif(すべて200*200px、clockbase以外は透過gifの必要あり)を用意すれば、スクリプトをコピーして自分用に作り替えることもできるはず。しかし、IEで見れないという問題点があるので、サイトに使うのは無理かもしれない。
大学の実習で作った。インデックスページは先生に向けて書いている
大学の実習で作った。インデックスページは先生に向けて書いている
ラベル:
JavaScript
2010年7月20日火曜日
アイデンティティについて
毎年村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んでいる。
なぜ毎年読むのかと考えたところ、アイデンティティの確認の為ではないかという考えが浮上した。
アイデンティティの確認。吐き気がする言葉だと思った。凄まじい違和感があった。
まず、僕はアイデンティティを信用しない。アイデンティティは、自我同一性と訳される。自我の同一性を確固としたものとして認識する事をアイデンティティの確立と呼ぶ。
しかし、僕は自我を常に同一のものであるとは考えない。自我は常に変化する。一時たりとも同一の自我というものを持ち得ることはない。一瞬前の自分であっても、違うのだ。年が離れていた方が分かりやすいだろうが。例えば五年前の自分と会うことができ、議論することがあったならば、果たして同意は得られるだろうか。五年前の自分は別人のような思考形態をしているはずだ。
自我に同一性は存在しない。
では、愛と幻想のファシズムを毎年読むことの意味は何だろうか。
自我が常に変化するものならば、つまりそれは「自我の変化の確認」ではないかと思う。毎年同じ本を読むことで、一年分の自我の変化を感じるのだ。
もしかしたら自我の変化の確認作業は、「アイデンティティの確立」に役立つかもしれない。
なぜ毎年読むのかと考えたところ、アイデンティティの確認の為ではないかという考えが浮上した。
アイデンティティの確認。吐き気がする言葉だと思った。凄まじい違和感があった。
まず、僕はアイデンティティを信用しない。アイデンティティは、自我同一性と訳される。自我の同一性を確固としたものとして認識する事をアイデンティティの確立と呼ぶ。
しかし、僕は自我を常に同一のものであるとは考えない。自我は常に変化する。一時たりとも同一の自我というものを持ち得ることはない。一瞬前の自分であっても、違うのだ。年が離れていた方が分かりやすいだろうが。例えば五年前の自分と会うことができ、議論することがあったならば、果たして同意は得られるだろうか。五年前の自分は別人のような思考形態をしているはずだ。
自我に同一性は存在しない。
では、愛と幻想のファシズムを毎年読むことの意味は何だろうか。
自我が常に変化するものならば、つまりそれは「自我の変化の確認」ではないかと思う。毎年同じ本を読むことで、一年分の自我の変化を感じるのだ。
もしかしたら自我の変化の確認作業は、「アイデンティティの確立」に役立つかもしれない。
2010年7月17日土曜日
7/1 木曜1限「自然地理学」
(7)地震とは
a.大地が震えること
尺度は震度(7,6強,6弱,5強,5弱,4,3,2,1)地点によって値が変わる
b.大地に振動をもたらした地学現象そのもの
大半の場合……地下の断層のずれ。マグマや地下水の移動でも発生する
尺度はマグニチュード
長さ | 幅 | ずれ量 | M |
---|---|---|---|
30km | 15km | 3m | 7.0 |
200km | 40km | 5m | 8.0 |
1300km | 100km | 10m | 9.0 |
cf.北朝鮮の核実験:M7~5程度
(8)日本列島の大地震と火山活動
a.プレート境界で起こる地震
活動間隔:数10~数100年津波を伴うことがある(断層のずれが海底面に達した時)
場所:
- 千島海溝~日本海溝~南海トラフ~琉球海溝:収束速度50~80mm/yr
- サハリン~日本海東縁部に続くひずみ集中帯:収束速度10~20mm/yr
cf.プレート間のカップリング(結合度)
cf."東海地震"はいつ起こる?
b.プレート内で発生する地震・活断層による地震
活断層:第四紀後期に活動を繰り返し将来も活動すると推定される断層活動間隔:数100~数万年
日本列島には約500? 2000? の活断層がある。⇒仮に1000本・すべて5000年間隔なら10年で2本動くことになる。
c.大地震の長期予測
30年以内に交通事故で死亡する確率0.2%、火災で死傷する確率0.2%緊急地震速報(気象庁,2007~)
津波警報・注意報
d.火山活動
火山フロントおよびその背弧側に見られる活火山:おおむね一万年以内に噴火したもの、または活発な噴気活動があるもの(現在108)
噴火はある程度予測可能
噴火警報・噴火予報(気象庁,2007~)
ラベル:
自然地理学
2010年7月12日月曜日
Date uncertainty 「自然地理学」
9.プレートテクトニクス・地震・火山活動
(1)地球表面の標高・深度の分布
ピークがふたつある⇒何か隆起・沈降を軸動する力が働いている(内的営力の存在を意味する)
(2)プレートとは
地表面は10数枚のプレートにおおわれている。┌海洋プレート:高密度・薄い(5~70km)
└大陸プレート:低密度・厚い(100~150km)
(3)プレート境界の種類
1.発散境界:プレートが生産される場所(例:中央海嶺、アイスランドや紅海付近の活火山)2.トランスフォーム断層
3.収束境界:a.沈み込み境界(例:南海トラフ、スンダ海溝) b.衝突境界(例:ヒマラヤ、チベット地域)
(4)プレートが動いている証拠
1910年代:大陸のパズル合わせ(ウェグナー「大陸移動説」)1950~60年代:海底地磁気の縞模様(「海洋底拡大説」)
1960~70年代:「ホットスポット」の発見
cf.活火山 1.海溝近く 2.海嶺の延長上 3.ホットスポット
現在に続く大陸移動は約2億年前に開始(それ以前は南極付近に超大陸「パンゲア」)
10mm/yrの速度⇒1000年で10m,100万年で10km,1億年で100km移動する
(5)プレートを動かす原動力
- 沈み込み帯での引っ張り(スラブ引き)
- 中央海嶺での押し(リッジ押し)
- マントル対流
(6)沈み込み帯の地形
1.島弧海溝系(例:日本列島、千島列島、インドネシア)背弧、火山フロント、前弧、付加体、海溝
cf.日本海の開裂:約2000~1500万年前
2.陸弧海溝系(例)チリ・ペルー
背弧に海盆が発達しない
なにかのまとめ
海溝弓なりの形状・連続性がよくない
(海溝が弧状なのは、地球が丸いから)
中央海嶺
海洋の中央に多い・連続性がよい
活火山
海域・沿岸部に多く内陸に少ない・アフリカ、アラビアの陸域には比較的多い
海溝と活火山
海溝の陸山(内側)に活火山が並行して分布する
中央海嶺と活火山
中央海嶺の近くにはないが、中央海嶺の途切れる先に分布することがある
海溝と中央海嶺
海溝を取り囲むように中央海嶺が分布している
海溝は北半球、とくに太平洋に多く、中央海嶺南半球に多い
ラベル:
自然地理学
2010年7月11日日曜日
Date uncertainty 「自然地理学」
7.地形のスケールと種類・地形を作る力
(1)地形のスケールと種類
日本列島における人間生活の舞台は低地:扇状地……氾濫原(自然堤防、後背湿地)
台地:河成段丘、海成段丘
最近数100~数万年で形成されたものが多い。
(2)地形を作る力:「地形形成営力」
a.外的営力:風化・浸食・堆積など、主に大気と水がぞの役割を担う太陽エネルギーと重力に起因して地表物質を移動させる力
b.内的営力:地殻変動や火山活動など←「プレートテクトニクス」という概念。
重力と地球内部の熱に起因する力
c.外来作用:隕石衝突
資料:礫(れき・つぶて)
堆積物の粒度(mm)
┌ 泥
│ 1/16
│ 極細砂
│ 1/8
│ 細砂
砂 1/4
│ 中砂
│ 1/2
│ 粗砂
│ 1
└ 極粗砂
2
┌ 細礫
│ 4
│ 中礫
礫 64
│ 大礫
│ 256
└ 巨礫
8.地球内部の仕組み
(1)地球の形と大きさ
赤道部の膨らんだ回転楕円形(に近い形)現在よくつかわれるのはGRS80楕円体
赤道半径6378.137km,極半径6356.752km(扁平率1/298.26)
(2)地球の内部構造
地震波の伝播経路と速度から、構成物質・その状態・構造を推定する物質的区分:地殻、マントル、外核、内核
力学的区分(運動学的):リノスフェア(プレート)、アセスフェア、メソスフェア、外核、内核
外核・内核は金属、それ以浅は岩石
外核はS波を通さないので、液体とみられる(→ダイナモ機構)
cf.P波 Primary wave,S波 Secondary wave
ラベル:
自然地理学
Date uncertainty 「地誌」
4.西アジア・中央アジア世界
(1)西アジア。中央アジアの自然的、文化的特性
自然:アラビア半島や中央アジア内陸は平原地帯と砂漠
火山
地震地帯
アナトリア高原(トルコ)
イラン高原(2000m~3000m級の山脈高原)
山:最高峰約5100m
気候:乾燥気候(Cs)温帯夏乾燥(冬雨)降雨量と気温との関係
砂漠気候BW、ステップ気候BS
最高気温50℃
56℃イラク、バスラ
人種・民族
人種はコーカソイド・モンゴロイド混血系
民族 三大グループ
アラビア(アラブ)
ペルシア(イラン)
トルコ(トルコ系諸民族)
宗教
イスラム教が中心
スンニ派
シーア派
(1)西アジア。中央アジアの自然的、文化的特性
自然:アラビア半島や中央アジア内陸は平原地帯と砂漠
火山
地震地帯
アナトリア高原(トルコ)
イラン高原(2000m~3000m級の山脈高原)
山:最高峰約5100m
気候:乾燥気候(Cs)温帯夏乾燥(冬雨)降雨量と気温との関係
砂漠気候BW、ステップ気候BS
最高気温50℃
56℃イラク、バスラ
人種・民族
人種はコーカソイド・モンゴロイド混血系
民族 三大グループ
アラビア(アラブ)
ペルシア(イラン)
トルコ(トルコ系諸民族)
宗教
イスラム教が中心
スンニ派
シーア派
ラベル:
地誌
7/5 月曜4限「哲学」
統計学的科学方法論I
- 様々な心理的バイアス
- 統計的検定法
- 統計的検定法からみた疑似科学
様々な心理的バイアス
……なぜ我々は疑似科学を信じるのか?- 代表性バイアス
- 典型的現象の頻度を高く見つもる(賭博博士の誤謬)
- 利用可能性バイアス
- 記憶に残りやすい現象の頻度を高く見積もる(♪早く会いたいのに赤信号ばかりー)
- オペラント条件付け
- 成功した状況を再現しようとする(ジンクス:あの時はこのブレスレットをして勝ったから今日もそのブレスレットをつけよう)
- 検証バイアス
- 自分の主張に有利な証拠ばかり見つけてしまう
- 他人の影響
- 周りの大勢的判断に流されてしまう
統計的検証法
……反証主義の統計学的改良版(医学、社会学、etc.)反証の原則:仮説が真ならばおこりえない現象が起きたら、仮説を放棄せよ!
↑
↓
しかし、過小決定の問題
⇒仮説が真とするならば、”非常に低い確率でしか起きないような現象が”……
ex.「A社のお守りを持つと、三か月の間に彼女ができやすくなる」仮説の検証
既知条件:お守りを持たずに彼女ができる確率30%(15人/50人)
実験結果:50人に20人できた
1.ゼロ仮説の設定
└→検証したい仮説の否定(「お守りに効果はない」という仮説)
2.有意水準の設定
└→ゼロ仮説のもとでは、おこりうる現象のうち、どの程度まれにしか起きない現象が起きれば仮説を放棄するか? →通算5%以下(20回に1回)
3.P値の計算
└→ゼロ仮説のもとで実験結果のような現象が起こる確率12.3%
4.P値>有意水準⇒ゼロ仮説は放棄できず、もとの仮説の検証に失敗
[注意]
1.有意水準は社会的影響を考えて
2.標本はランダムに集める
統計的検定法からみた疑似科学
1)超心理学における転置効果(前方変位、後方変位、サイミッシング)最初の仮説の真理条件「彼は透視能力を持つ」⇒解釈後「彼は透視能力or前方変位or後方変位orサイミッシングを持つ」
透視能力のP値=前方変位のP値≠透視能力か前方変位の能力⇒単純なミス
2)ゴークランの火星効果(10万件を超えるデータをもとに)
→標本のサイズが大きいと、小さい場合と同じ割合を得ても、P値は低くなる。
20人/50人と2000人/5000人⇒単純なミスではないが、効果にはなお疑問
ラベル:
哲学
6/28 月曜4限「哲学」
社会の中の科学II
- 代替医療をめぐる政策問題
- ルイセンコ事件と水俣病
代替医療をめぐる問題
政府は正統科学と代替医療を平等に扱うべきか? 西洋近代科学の枠に収まらない医療行為(鍼灸、マッサージ、ダンスセラピー、ユーモア療法) →保険・医師免許・薬の認可 ⇒相対主義:平等に扱うべき ※正統医学と代替医療の科学としての優劣 機械論的身体観(要素的化学反応の集まり) →部分的治療 ↓v.s. 生気論的身体観(魂による身体の統一) →全体的治療 →複雑な現象を要素に分けてる方法は、法則の発見において有効 ⇒知的価値判断の観点より、相対主義はとれないルイセンコ事件と水俣病
……科学としての優劣から、政策上の差別化が帰結するのか?1.ルイセンコ事件……科学に反して失敗した政策例
ソ連の農学者ルイセンコがメンデル遺伝学を否定(獲得形質も遺伝する)
↑
└ソ連政府の全面的バックアップ⇒西側の農業に大きく遅れる
2.水俣病……科学に従って失敗した政策例?
(ここから先は7/5に講義された)
政府は科学的見解に基づき(科学的検証を待って)法的措置を遅延→被害は拡大
⇒科学と政策の関係は単純ではない
ラベル:
哲学
2010年7月9日金曜日
読書履歴:いろいろ
最近読んだ本(読んだ順)
家畜人ヤプー 第一巻(沼正三)
エクスタシー(村上龍)
家畜人ヤプー 第三巻
メランコリア(村上龍)
家畜人ヤプー 第四巻
タナトス(村上龍)
家畜人ヤプー 第五巻
俺の妹がこんなにかわいいわけがない 5(柊つかさ)
涼宮ハルヒの憂鬱(谷川流)
家畜人ヤプー 第一巻(沼正三)
エクスタシー(村上龍)
家畜人ヤプー 第三巻
メランコリア(村上龍)
家畜人ヤプー 第四巻
タナトス(村上龍)
家畜人ヤプー 第五巻
俺の妹がこんなにかわいいわけがない 5(柊つかさ)
涼宮ハルヒの憂鬱(谷川流)
家畜人ヤプーやっぱり面白いな
しかし二巻だけ売ってないのはなんでだろう。
2010年7月5日月曜日
6/21 月曜1限「哲学」
社会の中の科学I
- 価値論から見た科学
- ファイヤーアーベントのアナーキズム
- 科学知識社会学
- 相対主義批判
価値論から見た科学……相対主義について
┌認識論的観点:その主張は真か偽か? →客観的・合理的└価値論的観点:そう主張することは善か悪か? →その社会文化・時代に相対的
科学の価値中立性……理論選択において価値判断に影響されない
しかし、過小決定 観察の理論負荷性、通約不可能
→理論選択に価値判断が混入する可能性→相対主義者v.s.合理主義者
ファイヤーアーベントのアナーキズム
…クーンとともに、観察の理論負荷性の提唱者→相対主義の科学史における非合理性の事例分析(ex.地動説)1.天動説のそれなりの成功 2.予測と観察の不一致には、二世界説という合理的根拠あり
→地動説による天文学の発展はあえて合理性に反した結果
→科学の進歩を促す唯一の原理は"Anything goes"である。
→合理性を決める唯一の基準はない:アナーキズム
科学知識社会学
ブルアの「ストロング・プログラム」:科学の成功も失敗も社会的要因が決定する。※方法論の次元で決定できないことは、社会的な力関係が決定する。
ex.)ボイルとホッブスの論争→社会的ステイタスが論事を決定した。
ボイルの実験:ロンドン王立協会の実験室で、メンバーの立会いのもと行われた
ホッブスの反論:漁師の水中体験
相対主義批判
- 方法論的問題(過小決定・通約不可能性)の克服可能性(クーン、ラカトシュ、ラウダン)
- 事例分析の不適切さ(社会的地位ではなく、人体の検出装置としての精度が問題)
- 社会的要因の合理性(一見恣意的に見えるが、科学の合理的発展に必要なルール)
- 社会的価値判断と知的価値判断(いかに知識を得るのが善か?)の区別
ラベル:
哲学
登録:
投稿 (Atom)