挨拶

2011年4月21日木曜日

4/18 月曜3限「科学史」

16・17世紀「科学革命」の時代

Scientific Revolution 現代科学の源
↑対比↓
scientific revolutions :パラダイム転換(paradigm: 規範)
自然観の転換:アリストテレス的自然観から機械論的自然観へ

科学団体の形成

1660年 ロンドン Royal Society
アマチュアの団体、会員からの回避で運営。Royalは「王立」というより「国王認可済み」程度の意味
1662年 パリ Academie Royale des Sciences
エリートの団体、政府機関

18世紀 啓蒙主義の時代

科学における脱キリスト教化
合理性や進歩の強調

19世紀 科学の制度化の時代

scientistの登場 ←科学研究を職業とする人々
└→1830年代の造語(William Whewellによる) ※scienceの語源はギリシア語の「スキエンティア(知)」
これ以前はnatural philosopher 自然学者
man of science 科学愛好家(アマチュア)
scientist→高度な知識を持っているが、視野が狭い(Whewellは批判的な態度)
「科学技術」の成立
これ以前、科学と技術は別々の道
科学の担い手:エリート
技術の担い手:職人
・1830年代以降 有機化学の成立→合成染料の発明

20世紀「ビッグ・サイエンス」の時代

(まだ終わって10年しか経っていないので、この時代をどう定義するかの合意はまだ無い)
国家による科学政策
科学技術への批判が台頭
日本における西欧近代科学の受容
本格的に移植されたのは明治期

0 件のコメント: