挨拶

2010年6月14日月曜日

6/10 木曜1限「自然地理学」

5.第4紀における、グローバルな気候変動

(1)気候変動が我々に及ぼす影響

気温、風、降水が変わる
→動植物生息域の変化、文明の発展、衰退、衣食住すべて変化
海水準が変わる→”陸橋”の出現と消滅(→文明の伝播・衝突)、海岸地形の変化に伴う生活域の変化

(2)酸素同位体による気候変動の復元

a.酸素同位体とは

16O17O18O
99.76%0.24%0.20%
(標準)

16O17O18O
陽子888
中性子8910

海水温が高いと18Oの蒸発が比較的活発になる(参考:”同位体分別”という)
温度によって18Oの割合が変化
→それにより過去の気候が分かる

b.氷床コアの分析

(例)南極ボストークのコア、グリーンランドのコア
年縞状に保存された氷(H2o)の酸素同位体比を分析
寒い=海水温が低い=18Oの蒸発が比較的不活発→氷に含まれる18Oの割合は低い

c.深海底コアの分析

(例)北大西洋のIODP(国際深海掘削プロジェクト)のコア
年縞状に保存された有孔虫の殻(CaCO3)の酸素同位体比を分析
寒い=海水温低い=18Oの蒸発が比較的不活発→有孔虫の殻に含まれる18Oの割合は高い

cf.有孔虫には海水温が低いと18Oを多く取り込む性質がある(同位体分別)。

(3)復元された気候変動

南極やグリーンランド、北大西洋などでよく似た周期的変化
→グローバルな気候変動が存在したらしい

氷期と間氷期を繰り返す
氷期:現在より寒冷
(例)最終氷期(約20,000年前):現在より約6℃低い
間氷期:現在と同程度に温暖
(例)最終間氷期(約125,000年前)

(4)気候変動と海水準変動

  1. 海水温の上昇・下降に伴う海水自体の膨張・収縮
  2. 氷床・氷河の消長に伴う海水量の増減
(例)最終氷期:現在より100~140m低かった

6.復元された気候変動とそのメカニズム

(1)気候変動の要因

  • 地球の自転・公転の周期的変化
  • 宇宙線量、太陽活動、地球磁場の変化
  • 日射反射率(雪氷面積、植被面積など)の変化
  • 雲量の変化
  • 海洋大循環の変化
  • 温室効果ガス(H2O、CO2、CH4など)の変化
  • 火山噴火・隕石衝突

(例)温暖化→雪氷面積減少→さらに温暖化
cf.正のフィードバック・負のフィードバック
(例)温暖化→海洋大循環停止→寒冷化

0 件のコメント: