挨拶

2010年6月28日月曜日

6/17 木曜1限「自然地理学」

(1)気候変動の要因(つづき)


a.数万年スケールの気候変動

「ミラコビッチサイクル」地球の公転・自転の周期的変動によって日射量だ変動する
  1. 公転軌道の離心率:公転軌道の楕円の程度 約10万年周期
  2. 地軸傾斜角:地軸の傾き(±1°程度) 約4.1万年周期
  3. 地軸の歳差運動:地軸がコマのように首振り運動する 約2.3万年+約1.9万年周期
  4. 公転軌道面の歳差運動:公転軌道の長転の方向

これら4要素が相候って気候変動が起きるが、それだけでは量的に説明できない。
→正のフィードバックの存在?

b.数1000年周期の気候変動

(省略)
cf.スペクトル解析

c.数10年~数100年スケールの気候変動

さまざまな要因があるが……

1.太陽活動(内部の熱核融合等、太陽黒点数が指標となる)の変動による宇宙線(高エネルギーの放射線)量の変動

黒点数が多い:太陽活動活発=地球に入る宇宙線量少=(低層)雲量少=温暖

2.地球磁場の変動による宇宙線量の変動

宇宙線をさえぎる働きがある
地磁気強=地球に入る宇宙線量少=……=温暖

3.火山噴火による”日傘効果”と寒冷化


4.温室効果ガス(H2O、CO2、CH4など)の増減

cf.H2Oの複雑さ:雲量増=日射を反射:寒冷化←→温室効果:温暖化

(2)昨今の温暖化について

AD1400~1800頃は寒冷であった。
AD1800頃から長期的に若干温暖化しており、その中で短周期の変動がある。

AD1910~1940頃:温暖化
AD1940~1975頃:寒冷化 ←なぜ?
AD1975~ 温暖化

北極圏大陸部で1950~1998年に見られた温暖化はその後消滅
太陽が不活発な時期に寒冷化が起こることはかなり確か
太陽活動は最近不活発化している
大気中のCO2濃度はAD1800頃から緩やかに増加し、AD1950頃から急増するため、大気中のCO2濃度は増える


(現在の温暖化の大部分は自然変動である)←→IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の見解
地球環境、温暖化、低炭素社会、CO2排出権取引、京都議定書、洞爺湖サミット

0 件のコメント: